2015年07月06日

三重津海軍所から長崎三菱造船所、そして深川造船所



三重津海軍所跡がユネスコ世界遺産として登録されました。
タイムリーな話題ですので各地の明治産業革命遺産との関連で投稿します。

佐賀藩海軍所での近代造船の技術は長崎経由でまた筑後川の下流、
現在の福岡県大川市若津で具現化します。後に佐賀財閥と呼ばれた
深川家によって明治・大正期に開花します。

世界遺産となった主たるものは「ドライドック(船渠)」です。

時間的経緯について記述しますと明治12年・工部省長崎造船所第1号船渠
(三菱合名会社に払下げは明治20年)が完成され明治29年第2号、
明治38年第3号と続きます。

実は若津の深川造船所は明治17年頃造船業を立ち上げ、明治30年の
逓信省管船局の資料には立派な西洋式船渠が登録されています。
それも三重津海軍所と同じ有明海の干満差を活用したものです。

日本のドライドックに関する研究に見られない本格的な「幻のドライドック」です。

このように三重津の世界遺産を継承したものでした。
この「深川造船所」と今回登録の九州地区の世界遺産との関連について概要を一覧します。

「福岡県」
・官営八幡製鉄所  社内船 くろがね丸  深川造船所製造
 資料:日本船名録

・三池炭鉱     炭鉱用機械・万田抗炭車 深川造船所製造 
資料:個人所蔵写真

            浚渫船四ツ山丸修理   資料:個人所蔵写真

「熊本県」
・三角西港     若津〜大阪線・東京線航路の中継港 
 深川汽船寄港 明治37年
                        資料:逓信省長崎海事局

「長崎県」
・三菱造船所    船舶用汽缶・エンジン購入  
深川造船所購入 明治20年頃
                        資料:長崎造船所資料館

「鹿児島県」
・集成館      日本最古の竪削盤を購入  深川造船所 明治27年
                        資料:個人所蔵写真



以上のとおり深川造船所は世界遺産と関連があり、明治日本の近代化を支えた。
しかも、ここ深川造船所は鉄道車両も製造していた。

特に大川若津港の港湾機能向上に大きな影響を与えたのが明治23年完成した
筑後川導流堤(通称デレイケ導龍堤)です。

船台で建造中の第一深川丸 手前石積「ドライドック」 明治38年ごろ
IMG_0223 (640x468).jpg



posted by 皆んな寄っといで at 22:28 | Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
2e35